2024年01月18日

保田小・中学校合同で道徳教育研究会を行いました

1月17日(水)に保田小・中学校合同で道徳の研究授業と研究会を行いました。この研究会は平成18年頃から始まり、毎年畿央大学の島恒生教授からご指導を受けてきました。午前中は、小学校で1年生と5年生の道徳授業の公開がありました。そして、午後からは本校の2年生で研究授業が行われ、その後研究協議と島先生からのご講演を受けました。道徳が教科化され、毎年研究を重ねてきてはいますが、道徳の授業は難しく奥深いものがあるため、なかなか課題の克服は難しいです。でも、道徳が学校教育の要でもあるので、これからも精進していきたいと考えています。今回の島先生のご指導を受け、今後しっかりと改善しよりよい道徳授業をつくっていきたいと考えています。

IMG_3288IMG_3289

小学校の先生も授業参観に来たので、ローカにあふれるほどの先生が授業を見学しました。

IMG_3290IMG_3291

研究協議では、グループごとに道徳授業への悩みや今日の授業を振り返っての疑問を出し、島先生からその回答をご教示いただきました。

posted by 保田中学校 at 04:47| 日記

2024年01月16日

壁画アートプロジェクトの協力企業にお礼の会を設けました

閉校に向けたイベント、壁画アートプロジェクトがいよいよ本格的に始動し始めました。今回のこのプロジェクトでは、多くの塗料や下準備が必要となります。その企画に対して、亀井塗料さんが塗料と下準備の提供を行ってくれました。そこで、プロジェクトの実行委員を務めている生徒からそのお礼の会を催しました。簡単なお礼の言葉でしたが、生徒が自ら計画し進めていることでもありますので、今回の協力は本当にありがたい提供となりました。ここに改めて御礼申し上げます。

IMG_3287

posted by 保田中学校 at 03:00| 日記

交通安全教室を開催しました

1月15日(月)6限目に、全校生徒を対象に和歌山県警の岡崎交通センターから講師にきていただき、自転車の乗り方について指導を受けました。本校は、現在も自転車通学が全校生徒を対象にしていますが、来年度からは有和中学校まで距離も遠くなることから、また3年生は高校への通学に利用することから改めて詳しく教えていただきました。自転車の乗り方や通行区分など忘れていたことや新しく知ったことなど、詳しく知ることができました。自転車点検については「ブタはラベル」の合い言葉を教えてくれました。(ブ:ブレーキ タ:タイヤ は:反射板 ラ:ライト ベ:ベル ル:ルール)

生徒の質問では、自転車の運転者が事故をした場合はどうすればいいのか聞くと、この場合、被害者のけがの状況を確認し救急車を呼んだり、例え相手が大丈夫と言っても警察に連絡をしないと当て逃げになることなど教えてくれました。

今回教えていただいたことをしっかり守り、安全でけがのない自転車運転を行ってほしいと思います。

IMG_3280IMG_3281IMG_3282IMG_3284

交通安全教室終了後、1・2年生を対象に教育委員会から来年度の通学について説明がありました。自転車通学で危ない箇所についてや、コミュニティバスの利用の仕方について紹介されました。いよいよ、有和中学校への通学が近づいてきたなと感じています。

IMG_3285IMG_3286

posted by 保田中学校 at 02:43| 日記