本日、全学年で避難シミュレーションゲームをしました。県の危機管理課から委託された方にきていただき、「きいちゃんの津波から逃げ切ろう」ゲームをしました。全学年を縦割りで班を作り、その班ごとにこのゲームをしました。なかなか最初は避難できずに津波にのみ込まれている班もいましたが、準備のこつや避難時の対応の仕方を学ぶうちに無事避難することができていました。卓上のゲームではありますが、こうした経験が本番で生かされることを期待します。
2023年11月15日
2023年11月10日
市内音楽会が開催されました
本日、市内音楽会が開催されました。本校からは3年生が代表して参加しました。披露した曲は、どちらも合唱曲で「越えてゆけ」と「郷愁歌」です。3年生の皆さんが発表する前まで小学生でしたが、見事に中学生の貫禄を見せてくれたと思います。しっかりと歌え、いいハーモニーを響かせてくれました。
実のところは、昨日本番を想定して体育館で練習をしたときは、まだまだでした。担当教員からは、これまでもそうだけれど、実力があるのに出し切れていない。それがとても悔しいと激励されていました。今日の本番は、見事その期待に応えてくれていたと思います。最後の保中としての市民へのお披露目です。見事果たしてくれて嬉しかったです。
音楽会終了後、バスが来るまでの時間がありました。舞台設定を片付けているのを見て、ある生徒が言いました。「片付け手伝ったらあかんのかな。」と。さすが、保中生です。いつもボランティアに積極に関わっているのが、その言葉につながってくるのですね。一気にほとんどの生徒が手伝ってくれました。陰でも保中らしさを見せてくれました。
2023年11月09日
思春期教室がありました
本日、5限目に3年生を対象にした「思春期教室」を助産師さんと保健師さんが来校してお話をしてくれました。
今回いただいたお話は、思春期に入り、異性のことも気になり始め、ちゃんとした性教育を知らなければ、後で悩むこともあるかもしれないので、その知識として説明をしていただきました。今回は、助産師さんを中心に赤ちゃんや妊娠、性感染症などについて紹介をしてくれました。細かい内容は、次の通りです。
お話の最後に、赤ちゃんの人形や妊婦さんを疑似体験できるものも持ってきていただいていたので、実際に赤ちゃんを抱いてみたり、妊婦さんの気持ちを味わってみることができました。
今回のテーマは、恥ずかしかったり、つい相談しづらい内容であったりしますが、命に関わる大切なお話です。しっかりと話を受け止めて、将来幸せな家庭が築けることができるといいですね。