2024年01月22日

ゆうわプロジェクト1st 発表会

1年生が総合的な学習の時間を使ってこの一年間取り組んできた「ゆうわプロジェクト1st」の発表会が、本日5・6限目に紀文ホールで行われました。本校からは代表としてA組4班とB組3班が発表を行いました。テーマは赤い羽根募金で実現できる中学生の実現として、福祉の視点、地域の視点、防災の視点など、様々な角度から考えてきたことを発表しています。この一年間で培った力は、きっと来年有和中学校になってからも生かすことができるでしょう。これまでの取組、皆さんお疲れ様でした。

IMG_3299IMG_3300IMG_3302IMG_3303IMG_3305IMG_3306

posted by 保田中学校 at 07:19| 日記

2024年01月19日

お琴の授業をしました

本日、3・4限目に1年生が音楽の時間にお琴の勉強をしました。音楽では、和楽器を扱う単元があり、今回その1つであるお琴を実際に弾いて体験しました。糸竹会の方々にきていただき、代表的な曲である「さくら」を練習しました。指のはじき方や弦の押さえ方など、これまで知らなかったことを知ることができ、いい勉強になりました

IMG_3294IMG_3297

posted by 保田中学校 at 07:56| 日記

2024年01月18日

保田小・中学校合同で道徳教育研究会を行いました

1月17日(水)に保田小・中学校合同で道徳の研究授業と研究会を行いました。この研究会は平成18年頃から始まり、毎年畿央大学の島恒生教授からご指導を受けてきました。午前中は、小学校で1年生と5年生の道徳授業の公開がありました。そして、午後からは本校の2年生で研究授業が行われ、その後研究協議と島先生からのご講演を受けました。道徳が教科化され、毎年研究を重ねてきてはいますが、道徳の授業は難しく奥深いものがあるため、なかなか課題の克服は難しいです。でも、道徳が学校教育の要でもあるので、これからも精進していきたいと考えています。今回の島先生のご指導を受け、今後しっかりと改善しよりよい道徳授業をつくっていきたいと考えています。

IMG_3288IMG_3289

小学校の先生も授業参観に来たので、ローカにあふれるほどの先生が授業を見学しました。

IMG_3290IMG_3291

研究協議では、グループごとに道徳授業への悩みや今日の授業を振り返っての疑問を出し、島先生からその回答をご教示いただきました。

posted by 保田中学校 at 04:47| 日記